|  いろいろ回答 ( No.1 ) | 
| 日時: 2024/01/08 07:49名前: QQQ ID:rrImDRKM
 
1.処方されている薬についての疑問と減薬の相談:ご心配な事情、承知しました。お父様の薬の種類が増えたことに対して、具体的な説明を施設側に求めるのは大切なことですね。次のステップを試してみてください。
 
 主治医との面談の設定:
 施設が提携している医師と直接話すことが重要です。ケアマネージャーや生活相談員を通じて、お父様の担当医との面談を設定してください。その際には、具体的な質問リストを準備し、処方されている薬の目的、副作用、継続の必要性について詳細を質問しましょう。
 
 セカンドオピニオン:
 納得できる答えが得られない場合は、セカンドオピニオンを求めることも一つの選択肢です。外部の独立した医師の意見を聞くことで、処方薬の見直しや、適切な治療方法について新たな提案が得られるかもしれません。
 
 2.食事の形態に関して:
 お父様がミキサー食を余り食べないとのことで、改善策を探る必要がありますね。
 
 栄養士との相談:
 施設の栄養士や管理栄養士との相談をお勧めします。お父様の嚥下機能や栄養状態に応じた食事の調整が可能かどうかを聞き、可能であれば普通食に近い食事の提供をお願いしてみましょう。
 
 嚥下機能の評価:
 歯が一本しかないとのことですが、嚥下機能そのものの問題は歯の有無とは別に考慮すべきです。施設や外来の専門クリニックで嚥下検査を受けることを検討してください。結果に基づき食事形態を決定するのが一般的です。
 
 食事形態のリクエスト:
 施設内での検討を進めるためには、ケアプランに食事の形態に関するお父様の好みや会食時の状態を反映するよう要望を伝え、文書に残すようにしてください。
 異なる施設でも、基本的にはこのようなプロセスを取るのが一般的です。しかし、ケアの質は施設によって異なりますので、他院の対応方法についても調査を行ってみると良いでしょう。 以上のことを踏まえて、お父様がより快適に過ごせるよう適切な対応を追求していただくことをお勧めします。
 
 何か他にもご相談ありましたら、お気軽にどうぞ。
 | 
|  相当ひどいレベルの特養といえます ( No.2 ) | 
| 日時: 2024/01/08 07:53名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:DNW4Ayj2
 
質問に回答する前に一言・・・お父上様が入所している特養は、相当ひどいレベルですよ。普通は薬の処方は減薬に努めますし、嚥下機能は自主的にチェックして、できるだけ形あるものを摂取していただくよう努めるものです。
 家族から指摘されても、なお動こうとしないというのは、利用者本位という精神がまったくないブラック施設です。できれば転所を検討されることを勧めます。
 
 さて質問への回答。
 
 @施設によって担当は違ってくる場合がありますが、普通は相談員が所属する部署(例えば相談室)が家族等の相談窓口になります。訴えの内容についても、相談員が受けて、看護職員を通じて医師に訴えの内容を届けて、確認して回答するという流れになり、家族の希望によっては、医師と直接話をする場面を作ります。そういうことができない施設は駄目な施設です。
 
 A入所者の嚥下機能検査のために、訪問歯科医師が必要になるなんてことはありません。通常、嚥下機能検査は、「水飲み検査」という方法で、施設内で行えます。この検査は特に資格者によって行わねばならないという規定もないため、施設配置医師の指示を仰いで、施設内の職員(普通は看護職員もしくはセラピスト)が行います。
 
 しかし
 >私が訪問する時は、買って行く市販の弁当をそのまま食べています
 
 こういう状態を施設側が確認しているのであれば、嚥下機能検査をするまでもなく、医師の判断で食事形態を変えることはあって当然です。
 
 それができないひどい施設にお父上様が入所しているということだと言えます。
 | 
|  ありがとうございます。また、キーパーソンにつきまして。 ( No.3 ) | 
| 日時: 2024/01/15 15:12名前: ハヤシ ID:I0NBwJMI
 
QQQさま、masaさま、書き込みをしてくださり誠にありがとうございます。 インフルエンザをこじらせ、お礼が遅くなってしまいました。
 大変失礼致しました。
 
 お二方からアドバイスをいただきましたように、
 父の健康状態については、医師との面談を相談員に求めようと思います。
 また、食事形態については、栄養士に相談、そして相談員に水飲み検査について聞いてみます。
 (施設側は父が市販の弁当を食べているのを知っています)
 
 ただ、その際、通常はキーパーソンから施設に連絡をしなければならないのでしょうか?
 と申しますのも、以前、父の食事形態の変更について施設に質問した際、キーバー
 ソンである妹から連絡をするように言われたことがあるのです。
 
 入居施設から近いため妹がキーバーソンになっていますが、現在は父と妹の仲が悪く
 なってしまいましたので、 父のために施設側にあれこれ問い合わせるようなことを、
 妹はしないと思うのです。
 もしキーパーソンからの申し出が必要となりますと、父の健康状態を医師から聞いたり、
 食事形態を変更したりするのは、妹の所で頓挫してしまうと思います。
 (妹がキーバーソンの変更(私へ)を施設に申し出たことがありましたが、施設から
 却下されたと言っていました。)
 
 さらなる質問になってしまい申し訳ありません。
 よろしければ教えていただけますと幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。
 | 
|  キーパーソンでなければ申し出ができないという何ものもありませんが、現時点では事実上あなたがキーパーソンだと思います。 ( No.4 ) | 
| 日時: 2024/01/15 15:31名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:IqOuFhEE
 
>通常はキーパーソンから施設に連絡をしなければならないのでしょうか?
 そもそも食事形態の変更は、利用者や家族からの申し出で行うべき問題ではなく、施設側が主体的に行うべき問題です。
 
 今回のケースのように家族からの要望に応ずる場合も、キーパーソンや身元引受人でなければ、要望ができないという法令は存在せず、施設側がそれを拒む根拠もありません。
 
 そもそもキーパーソンというのは、身元引受人契約を交わしたものとか、入所時の契約を代行したものに限らず、現時点で入所している方のケアに関してキィーになる人という意味であり
 >現在は父と妹の仲が悪くなってしまいましたので、 父のために施設側にあれこれ問い合わせるようなことを、妹はしないと思うのです。
 
 すでに妹さんはキーパーソンとは言えず、質問しているあなた自身が、、自信をもって「現時点では僕がキーパーソンです」といってよいと思います。
 | 
|  ありがとうございます。 ( No.5 ) | 
| 日時: 2024/01/17 13:54名前: ハヤシ ID:tQgLNmtQ
 
masaさま、書き込みをしてくださり、ありがとうございます。
 施設に要望を出しますと、「キーパーソンである妹さんから
 ご連絡ください」と言われますので、キーパーソンでなければ、要望が
 できないのかと思っていました。
 
 いろいろ教えてくださり、誠にありがとうございます。
 |