常時1人以上は昼間の配置です ( No.1 ) | 
- 日時: 2023/10/21 11:23
- 名前: あくび ID:ZsCZMjHI
  
  - 運営に関する基準の勤務体制の確保には、
  一 昼間については、ユニットごとに常時1人以上の介護職員又は看護職員を配置すること。
  二 夜間及び深夜については、2ユニットごとに1人以上の介護職員又は看護職員を夜間及び深夜の勤務に従事する職員として配置すること。
  とあります。
  昼間は「常時1人以上」ですが夜間及び深夜は「1人以上」です。
  夜勤の休憩中に職員を配置していないと言われたら、全国ほとんどのユニット型施設が指導を受けることになると思います。  
 | 
  手持ち時間は労働時間とみなされます ( No.2 ) | 
- 日時: 2023/10/21 14:31
- 名前: ケアマネナース ID:alVpHoeQ
  
  - 掲示板のスレッド4147のなかでもmasa様より説明があってます。
 1ユニットのGHなどのワンオペ夜勤においても、休憩時間を取ることは差し支えないとされ、「仮眠」を休憩中にとることも差し支えないとされています。 ただし不測の事態に備えて、何かあれば休憩時間であっても対応しなければならないという意味で、それはいわゆる、「手待ち時間」という意味合いが強いでしょう。 との事ですので、手持ち時間として考えればその間は配置している状態であるため、基準違反とはならないと考えられます。  
 | 
  休憩時間の解釈について ( No.3 ) | 
- 日時: 2023/10/21 17:00
- 名前: 社会福祉法人さざんか会 ID:045gU/nw 
 
  
  - 仮眠でも手待ちなら勤務時間に当たるというのが判例でも厚生労働省の通達でもあります。
 労基法上の休憩時間とは、ホーム内にとどまらず職員が外出可能な状態をさすので注意が必要です。 また、職員休憩時間により職員不在になる場合、利用者等に知らせる義務があります。契約書等に記載するのが無難と思われます。  
 | 
  判例や労働法規を持ち出すまでもなくルールが示されています ( No.4 ) | 
- 日時: 2023/10/21 17:51
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:.MNVTiC.
  
  - No.3にように判例や労働法規を持ち出すまでもなく、介護保険サービスのルールとして、夜勤中の休憩時間は労働時間としてよいというルールがあります。
  平成21年4月改定関係Q&A Vol.1 (問91)延夜勤時間数には純粋な実働時間しか算入できないのか。休憩時間はどのように取り扱えばいいのか。
  回答;通常の休憩時間は、勤務時間に含まれるものとして延夜勤時間数に含めて差し支えない。ただし、大半の時間において仮眠をとっているなど、実態として宿直に近い状態にあるような場合についてまで含めることは認められない。  
 | 
  夜間配置について理解できました ( No.5 ) | 
- 日時: 2023/10/22 09:39
- 名前: 新米特養施設長 ID:kcr2UQ3I
  
  - 皆様、ありがとうごさいます。
 日中のみ常時一人以上の介護又は看護職の配置も危うい状況になってきているので、早めに対応をしていきたいと思います。 一施設、短期入所も含めて介護職員18人で有休消化も適正に行える配置とこれまでの施設長が話をしていましたが、適正なのでしょうか? これから考えるあたって何か指標、考え方がありましたら、ヒントをいただきたいと思います。  
 | 
  文章が変になってました。 ( No.6 ) | 
- 日時: 2023/10/22 10:30
- 名前: 新米特養施設長 ID:kcr2UQ3I
  
  - すみません。
 これから適正な人員配置が行えるよう、考え方などがありましてら、ご教示いただけないでしょうか?  
 | 
  参考程度で ( No.7 ) | 
- 日時: 2023/10/23 09:32
- 名前: あくび ID:cBqape.Y
  
  - これが適正という基準はないと思いますが、当施設では常勤介護職員が3人×4ユニットです。
 夜勤が一人月5回の計算です。職員の負担を考えるとこれくらいが妥当と思っています。 あとは日勤帯にパート職員で埋める程度ですので、各ユニット1〜2人パートがいます。 パート職員も、高齢で業務を限定したり子育てで日祝が休みなどいろいろです。 看護職員がユニットにどれだけ入れるかにもよると思います。あくまでご参考程度ですが。  
 | 
  御礼 ( No.8 ) | 
- 日時: 2023/10/23 18:32
- 名前: 新米特養施設長 ID:wjS1krnQ
  
  - ありがとうございます。
 日勤パートの職員が今までいなかった為、今後検討していきたいと思います。
   
 | 
  常勤何人ですか? ( No.9 ) | 
- 日時: 2023/10/24 08:55
- 名前: あくび ID:oSZdqCmM
  
  - まさか介護職員18人とは、全員常勤ではないですよね。
 もしそうなら、めちゃくちゃ潤ったシフトが組めますよ。  
 | 
  現状の職員数と勤務体制は ( No.10 ) | 
- 日時: 2023/10/24 16:44
- 名前: 新米特養施設長 ID:IoD.DRJw
  
  - 現状は退職があり、両施設とも介護職員は14〜15人でうち夜勤不可の職員が1名ずつ。すべて常勤となっています。
 看護職員も食事介助や休憩等での協力が入っています。
  1日の勤務体制は 明け      〜 9:00 3人 早番  7:15〜16:15 1人 日勤  8:30〜17:30 4人 遅番 10:00〜19:00 1人 入り 16:30〜      3人
  前統括施設長の考えとして 年間公休120日+有休5日 職員数については夜勤可能職員を2ユニット(1フロア)で8名+日勤職員1名を2ユニット。 日勤職員については、常勤又は非常勤 として各施設18人配置できれば、理想としていたと聞いています。
 
 
   
 | 
  その職員数で事業休止はもったいない ( No.11 ) | 
- 日時: 2023/10/24 17:59
- 名前: あくび ID:oSZdqCmM
  
  - 環境や状況、方針も違うと思うので一概に比較はできませんが、まず、特養29人、ショート10人の4ユニット2フロアで、夜勤が3人体制というのは、贅沢すぎるというかもったいない配置だと思います。日勤帯のケアをしっかり行えば、夜間は入居者もよく休まれるので2人体制で十分かと思います。
 それでも常勤15人なら夜勤は一人4回ですから、とても楽なシフトだと感じます。 しかも各フロアに、早出、日勤、遅出が確実に1人ずついて、全員2ヵ月に1日は有休も取得できる計算ですから、事業休止することもなく回せると思います。 年間公休も120日で、職員にとっては天国じゃないですか(隣の芝生は青く見えるのですね)。 あと、これだけ常勤で固めてしまうと、人件費率もけっこう高いのではないでしょうか。 それで事業休止して収入は減額となると、運営できるのでしょうか。 余計なお世話ですみません。同じ規模の施設だったので、ついつい書いてしまいました。  
 | 
  ケアの見直し、夜間帯の状況を見直しが急務となりそうです ( No.12 ) | 
- 日時: 2023/10/24 18:44
- 名前: 新米特養施設長 ID:IoD.DRJw
  
  - サテライト型施設は開設当初から夜勤は3人体制となっていました。
 またサテライト型施設は全床見守りセンサー、カメラが設置してあります。 事業休止しなくとも対応可能かどうか再度、勤務のシミュレーションをしてみたいと思います。 また本体施設も再度、夜間の状況も含め、再検討してみたいと思います。  
 | 
  頑張ってください ( No.13 ) | 
- 日時: 2023/10/24 19:43
- 名前: あくび ID:t2xWeCq6
  
  - 全室カメラ設置とは、本当に充実した環境ですね。それでいて夜勤者をプラス1人配置する意味あるんでしょうか。
 おそらくですが、前施設長は職員のことをかなり甘やかしていたんじゃないでしょうか。予算も何も考えずに人が必要だと訴えてばかりいる管理者がたまにいますが、それだと職員がぬるま湯に浸かって育ちませんし、何より後を任された人が大変になるだけですよね。 改善改革大変そうですが、頑張って下さい。  
 | 
  色々と検討しましたが ( No.14 ) | 
- 日時: 2023/10/30 14:12
- 名前: 新米特養施設長 ID:M8DlxJmQ
  
  - ありがとうございます。
 その後も退職希望者があり、ショートステイを休止することとしました。 休止しても、両施設の人員は不足していますが… 時間をかけて良い方向に向いたらと頑張りたいと思います。  
 | 
  ショート休止なら夜勤体制2人ですよね ( No.15 ) | 
- 日時: 2023/10/30 19:11
- 名前: あくび ID:kjCK5Tig
  
  - 併設ショートを休止しても29床の特養だと夜勤配置は結局3ユニットでも2人必要なんですよね。
 中途半端ですけど、これを機に夜勤は2ユニットで一人を標準化して、ショートを再開して4ユニットになっても2人体制を守れるようにするのが良いと思います。  
 | 
  その後の状況ですが… ( No.16 ) | 
- 日時: 2023/12/11 19:14
- 名前: 新米特養施設長 ID:Pdkw6umY
  
  - 2施設とも退職が止まらず、入職者もすぐに集まらない状況が続き、
 夜勤体制も職員の状況から2人夜勤の導入もストップ。 夜勤職員が超勤をして、入浴介助を行ったりと悪循環になり、職員が疲弊してしまっています。
  施設長として何から手をつけたら良いか分からず、何も出来ず、現場に負担ばかりで申し訳ない気持ちと何とかしてあげたい気持ちと考え過ぎからか動悸が続いています。
  適切な配置、ご利用者へのサービス提供がままならない、このような状態は本体施設のショートも休止して一から立て直し、能力のある施設長にお願いした方が良いのではと思っています。  
 | 
  理事会を開催すべき ( No.17 ) | 
- 日時: 2023/12/12 15:29
- 名前: 通りすがり ID:01uRAmVA
  
  - 一度緊急で理事会を開いて現状を全て説明されたらいかがでしょうか?
 施設長の任命責任は理事会にありますことですし。  
 |