月の合計単位数に乗算したうえで四捨五入と思いますが、確定するのは解釈通知以後です。 ( No.1 ) | 
- 日時: 2021/02/15 16:55
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:Jvl7kHkA
  
  - 計算の方法については解釈通知が出されるまで本当のところはわかりません。
  しかしご指摘のように、単に所定単位数に1000分の1001を掛ける方法では、500単位未満はすべて四捨五入の原則によって切り捨てられ、単位の上乗せがないことになってしまいます。 (※介護報酬の端数処理の原則は、単位数は四捨五入、金額は切り捨てです。)
  それはあり得ないので、おそらく現在の処遇改善加算の考え方と同じくして、1回や1日ごとに計算するのではなく、月の合計単位数に乗算するものと予想しています。  
 | 
  解釈通知待ちですが... ( No.2 ) | 
- 日時: 2021/02/16 11:32
- 名前: ina ID:AZF2OZ1U
  
  - 介護予防支援費は1月につき438単位ですから、
  >438 × 1001 ÷ 1000 ≒ 438.438
  にしかならず、切り上げするしか報酬上乗せにはなりません。
 
 
 
 
 
   
 | 
  令和3年度〜 ( No.3 ) | 
- 日時: 2021/02/17 15:28
- 名前: ライアン ID:x2/VJN..
  
    「全てのサービス…基本報酬に0.1%上乗せ…」
 
   介護予防支援費は1月につき438単位ですから、
   4,380 × 1001 ÷ 1000 ≒ 4,384.38
     一度、削除されたのでしょうか?
    
 | 
  どういう意味でNo3を書いてるかってことです ( No.4 ) | 
- 日時: 2021/02/17 15:54
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:R1p.Wrpw
  
  - だってNo.2とおんなじことを、単位を金額に変えて書いているだけで、何のメッセージもないではありませんか。それに計算は普通単位で行って金額を出すので、No.2で完結している問題ではないですか?
  
 |