ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5620] 高齢者施設での小さな子供の面会のリスクについて
日時: 2025/08/10 07:07
名前: ガーキー ID:8QKJ0myI

介護老人保健施設で支援相談員をしている者です。

コロナウイルスへの対応が緩和され、小さな子供でも面会できるようにしています。

その中で、どうしても走り回ってしまう子供を目にする事があります。もちろん見かけた際には家族に声掛けをします。

ただ万が一、施設の職員や家族が見ていないところで利用者と子供がぶつかってお互いに怪我をした場合(片方の場合も)、誰がどのような責任になるのでしょうか?
認知症の利用者と小さな子供から事の詳細を聞き取るのは困難だと思います。

皆さんの事前の対策、もし事故の経験があればどのような対応を取られたのかを教えて頂ければと思います。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

行き過ぎたリスクマネジメントは権利侵害のバリアでしかない ( No.1 )
日時: 2025/08/10 09:55
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:X0bJFCpg

施設側が注意義務の説明責任を果たしたうえで、事故が起こった際の責任の所在ということで言えば、親の保護者責任が問われるという結論しかないですよ。

だからといって過度にそれを恐れるなら、外部の方の面会を全て断らねばなりません。この世に事故のない完全な安全環境なんて存在しないのですから。

よって小さなお子様連れの面会を制限している施設なんてないと思うし、あったとしたら人権尊重意識の低い施設としか言いようがありません。老健を密室・ブラックボックスにしてよいというなら別ですが。

対策としては、面会の注意事項として、安全確保が自分では困難な認知症の人も多数いる施設なので、施設内を走り回ったりしないように面会者全員が注意する、小さなお子様には親が責任をもって見守るなどを説明することでしょう。

安全なんて考えればきりがなく、小さな子が走り回る危険を取り除いたとて、他の危険も次々に思い浮かぶだけですよ。質問者の精神は大丈夫かな?

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存