ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5586] 予防プランの署名をもらうタイミングについて
日時: 2025/07/08 10:13
名前: CMさん ID:Ld9kIMp.

居宅介護支援事業所が、介護予防支援を行う場合の確認。
当市では、≪担当者会議で原案確認、決定→包括にプラン提出→包括からプランがもどってきたら利用者に署名もらう→コピーを各事業所へ交付。≫この流れです。
つまり担当者会議して、またすぐに訪問して署名をもらう必要があります。
多くの件数を抱える中で、結構厳しいです。

たとえば、包括から返ってきたプランの同意は次回訪問月にもらっても良いのでしょうか。そうすると非常に効率的です。
ただ、署名入りのプラン交付はできないので、署名無しのプランをひとまず各事業所に交付しておく形になります。

皆様の市町村ではどのようにされていますでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

何故包括が介入するの? ( No.1 )
日時: 2025/07/08 10:18
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:0Ziec/m6

そもそも介護予防プランは、居宅介護支援事業所が直営で受託できるようになっています。この場合、包括支援センターの介入など必要ないので、担当者会議で原案確認取れた時点で、利用者もしくは家族から同意を得れば済むことです。

地域包括支援センター(予防支援事業所)から受託ケースの場合も、受託先が原案を担当者会議で示して、そのまま利用者同意を得ることができるとしている地域の方が多いはずです。

つまり質問ケースは、他の地域の方に問いかけても意味はなく、そもそも質問者の地域の予防プラン委託の場合の、変なローカルルールがバリアになっているという意味じゃないのかと思います。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存