ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[166] 予防のケアマネジメントっていったいどういうプロセスを踏むのですか?
日時: 2016/07/05 11:30
名前: 遠い島から ID:TVH70Efo

あるケアマネの行為についてです。

こちらは通所事業所です。
このケアマネの予防のケアマネジメントについて、
疑問に思ったので質問です。

例えば、
6月30日で認定有効期間が切れたとしても、
(この時点ですでに認定はでている)
7月には計画は来ません。
8月に計画を作り、
9月後半に担当者会議を開き初めて計画をもらいます。
(この時点で包括も初めて原案を入手しているようで)

当事業所においては、
事前に切れる前に、
従前の計画を変更したり継続したり、
といった具合で新しい期間の計画を作成し説明し同意を得ています。

ちなみに今まで実績報告をし、
請求しても一度も返戻は来たことがありません。

このケアマネの行為は予防のケアマネジメントとして正しいのでしょうか?
私は介護であろうと予防であろうと同じプロセスを踏むものと思っていますが。
(上記の例ならば6月中にプランを作り担当者会議を開催する)

ちなみにこのケアマネの事業所は、
包括から予防について委託を受け予防のプランニングをしているそうです。

私の考えがおかしいのか分からなくなってきました。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

居宅&DS代表さん申し訳ございません 舌足らずでした ( No.7 )
日時: 2016/07/07 07:26
名前: 遠い島から ID:E5eF3mfM

すみません。
私の書き方がおかしかったです。

ケースは元々介護の方だったのですが、
更新により予防となりました。

件のケアマネは予防になるとno.1のプロセスを取ります。
つまり予防としては新規ですが、
ケースとしては継続案件です。

このケースは、
介護で認定は受けていたものの、
御主人が入院や死去等があり、
サービスを使うことができない状態にありました。

そして、
亡くなった後サービス利用について希望を出したところ、
予防となりました。

そしてno.3の状態になった次第です。

申し訳ございません。
私が舌足らずな書き方をしてしまいました。

そうですね。
あれだけ見たら居宅&DS代表さんの仰る通りです。
そもそも純粋な新規案件は包括からスタートになっていますし。
(これはローカルルールかもしれませんが)

ちなみに、
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
第2条第5項第2号において、
居宅介護支援事業における従事者も対象になると思います。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成