ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[83] 軽度者の特養入所 について
日時: 2016/05/20 22:27
名前: sawa ID:d4KKcunk

社会福祉士として、ある方の成年後見人をしています。
その方は、脳梗塞を患い、要介護2認定を受けています。兄弟2人暮らしで、兄も脳梗塞を患い介護が出来る状態ではありません。
収入もなく、生活保護受給者です。
退院の際、市介護保険課担当と生活保護ワーカー、総合病院MSWで相談し、成年後見人の申請をし、受任を待って退院の運びとなりました。
退院の際には、各担当者で相談して行き先が決まっていました。株式会社が運営する有料老人ホーム(介護付)です。
費用は、本人の収入の全部を施設から請求されます。他に使えるお金(衣類を買ったり)は殆どありません(月2千円程)。それでも、本来施設が受領すべき額には8万円程足りず、施設の厚意に甘えています。
退院の際、「本来は特養で生活すべきではないか?」と市介護保険課担当者へ確認をしていますが、「生活する施設があるから特養入所の特別要件にはあたらない」と特養の入所は検討すらされませんでした。
認知症症状も酷く、有料老人ホームには、感謝しきれない程ですが、「本来の市町村が果たすべき役割って…」と考えると、疑問を感じます。

皆様の市町村での軽度者の特養入所について、どのように取り扱われていますか?
この方への対応って適切なのでしょうか?

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

これでよいのだろうか? ( No.10 )
日時: 2016/05/22 14:41
名前: sawa ID:8n.hZl9E

施設長代理様 ご意見ありがとうございます。

1割負担分は生活保護から支払われているため(介護扶助)、施設としては、介護保険分はきちんと入っていると思います。

自己負担分として、まず居住費(個室)がありますが、本来施設が設定している額は生活保護の住宅扶助額(上限)より3万円以上も高いです。施設からは生活保護の住宅扶助額上限の請求をされています。(差額は施設が泣いてくれています)
食費も基準となる額を全額負担していたら、(食費)+(居住費)で生活保護から支給される額をオーバーしていますので、差額(1万円弱)は施設が泣いてくれています。
あと、管理費の請求は1万円頬請求されていますが、重要事項説明書に記載されている額は、1か月5万円弱です。差額は施設が泣いてくれています
施設の厚意に甘えているのは、額にすると月8万円程でしょうか…

甘えっぱなしです。制度に乗っかっていない額が大きければ大きい程、対等な立場は崩れる可能性もでてきますね(今のところ、そんなことはありませんが)。


事務員様 ご意見ありがとうございます。

ある程度、制度の理解はしているつもりなので、仰る通り、要介護2では点数的にも上位に上がらないかなとも思っています。
自分も、今の生活・関係を維持することを優先していくつもりです。

ただ、本来の特養や市の役割を考えると、「これでよいのだろうか?」と考え込んでしまうのです。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成